2011年6月27日月曜日

第2回研究会「近代を拓いたいくつかの概念―芸術・文化・歴史」概要

622日(水)に第2回研究会「近代を拓いたいくつかの概念―芸術・文化・歴史」(スピーカー:松宮秀治氏)を開催しました。松宮氏には、現在執筆中の「歴史」「文化」に関する著書の構想に触れる形で、主として西欧における「歴史」概念の成立過程についてお話し頂きました。概念史の重要性に始まり、カントの進歩思想、聖書の原典批判を経て、普遍史の誕生の中に、伝統社会からの脱却としての近代概念の誕生及び近代的歴史観の生成過程を見る、というのがメインの主題でしたが、主題以外にも、名前に対する東西の感覚の相違、一国史観の陥穽、学問の専門性のあり方、そして、鴨長明の奥さんの日記、エカテリーナ女王の楽しみに読んでいた雑誌、ヘーゲル『歴史哲学講義』の翻訳者等々…と話題は多岐にわたりました。続くディスカッションでは、芸術のどの部分が西欧近代の構築物なのか、芸術の自律性とは何か、芸術の自己破壊は何によるものであるのか、また、「芸術」の座の空位となった現代社会において何がそこを占めるべきなのか(或は空位のままでよいのか)といったトピカルな問題にも及び、延長しての二時間半となりました。ライブの松宮氏は著書に劣らぬ博覧強記ぶりを発揮され、留まることを知らぬ知識の奔流にのみ込まれるままに、司会進行におきまして至らぬ点が多くありましたこと、ご容赦頂ければ幸いです。松宮氏は自著で、日本には「ドン・キホーテ」型の人物がいないと述べていましたが(松宮2008, 36)、今回は「ドン・キホーテ」のように「西欧近代」に自ら立ち向かい格闘する氏の姿に接したように思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿